( )店員さんのBlog

なんか書き殴ってます

2020年までには、日本のWebメディアに起こりうる予測を7つ書いてみた

以前、連載形式で書いていた、「2020年までに起こりうる、Webメディアの変化予測7選」を少し加筆修正してまとめたものとなります。結構長くなってしまいました。。

 

色々書いてたら結構な量になってしまったので、導入はほどほどにして、早速本文に入っていきたいと思います。たぶん、こんな変化が待ち受けてるんじゃないかなって思います。 

 

目次

1:メディアそのものには課金されず、記事/コンテンツごとに課金される

2:メディアそのものには課金されず、ライター/編集者に直接課金される

3:広告モデル、コンテンツ課金以外のマネタイズ手段の発達

4:一つの元コンテンツ、複数のバリエーション

5:1つの元コンテンツ、継続的な追加更新

6:冒頭/末尾にメディアを想起する仕掛け

7:メディアと決済サービスの連携おわりにおまけ  

 

1:メディアそのものには課金されず、記事/コンテンツごとに課金される

もしかするとみなさんは、日経だったり朝日・毎日新聞だったり、月額課金制でなにかしらのメディアを購読し、日々の情報を得ていらっしゃるのではないかと思います。ただ、すべての記事を一から十まで一字一句逃さず読んでいるかと言われれば、素直に首を縦にはふるのは難しいかもしれません。もしくは、好みのコーナーやカテゴリーをしっかり読み込み、他はさらっと目を通しているだけ、なんてことは多々あるのではないでしょうか。

 

それはまるでCDのアルバムよろしく、ある一定数のコンテンツをパッケージ化することで付加価値をつけようとしているだけであり、価格に見合った真の価値は提供されていないのではないでしょうか。

 

むしろ、好きなコーナーやカテゴリーだけ読めれば満足である人にとっては、自分の読みたい記事だけに課金することが可能になることの方が望ましいのではないでしょうか。そうなると、お金や情報、そしてかける時間に対する費用対効果が最大化されるんじゃないかと思います。

 

そういった観点も加味すると、現状パッケージされたメディアそのものに課金するというモデルが一般的ですが、これが徐々に記事やコンテンツごとに課金されていくのではないでしょうか。

 

2:メディアそのものには課金されず、ライター/編集者に直接課金される

上述の部分と連動してくるところであり、平たく言えば個人の時代の到来ではないかと思います。個人の時代なんていってしまうと、言葉自体は手垢にまみれており既視感の渦に飲み込まれていくような感覚に苛まれてしまいそうですが、悲しいかな、日本ではまだまだ複数メディアから横断的に収入を得て、それだけで生計をたてられていらっしゃる方は少ないのではないかと思うのです。

 

個人的にファンのライター/編集者の方はもちろんいますが、その方々が、たとえば日経・毎日・朝日・東経などの大手媒体を複数またぎ、それをメインの収入源とされてらっしゃるとはまだまだ思えないのです。

 

ただ、前述の媒体のすべての記事が魅力的かと言われれば私的にはノーです(この場合ライター/編集者ではなく媒体そのものを指します)。様々なメディアのすべてのコンテンツが有益なものかと言われれば、少し難しい部分もあるのではないかと思います。ですが、オンライン上ではすでに1曲単位で好きなアーティストの楽曲を購入できるようになっていることから考えるに、媒体そのものではなくライター/編集者単位に課金するようになるのは必然の流れだと思うのです。

 

今まではメディアというフィルターを通さなければ行けなかった個人の方々も、インターネットの一番の特性である「中抜き」という要素も加味すると、これまた徐々にライターや編集者に直接課金されていくのではないかと思うのです。

 

3:広告モデル、コンテンツ課金以外のマネタイズ手段の発達

現状Webメディアのマネタイズ方法は2つかなと思っています。一つはPVによる広告収益、もう一つは記事広告での収益です。ですが、メディア=記事コンテンツを出してそれでマネタイズする、というのは固定観念に縛られているのではないでしょうか。

 

広告主側から考えてみると、ブランディング目的であったり認知獲得であったり獲得型広告であったり様々ですが、広告における最終的なゴールは「売上につながること」です。それが短期的なのか長期的なのかという期間の違いであり、到達点は同じところに辿り着きます。すると、WebメディアだからといってWeb上でコンテンツを出すだけでなく、三次元空間や物質を活用し、そこにWebメディアの強みも載せた統合的な施策を企画提案/実施する方が広告主側にとって魅力的にうつりませんか?

 

メディアの特徴はそれぞれですが、メディアごとにセグメントされたターゲットにリーチできるという概念は揺らぎません。広告主はそこに期待して予算を投下し広告施策を実施していきます。それならば、ユーザーの中でのブランドシフトや態度変容を加味していくと、リアルとWebを絡めた、コンテンツ以外の部分も含めた施策が重要になってきます。しかも、定期的に実施していけるものであればなお良しです。

 

たとえば、定期的にカフェでイベントをやったり、オンラインサロンやファンクラブのようなものを形成しそこで課金させていったり、ほぼ日のように手帳を売っていったりなど。形は様々ですが、そういった部分も実装しているメディアがあれば、記事型コンテンツのみならず、人とモノと空間が交差するサービスも提供できるとなれば、いままでとは違った部分でマネタイズが可能になっていくのではないでしょうか。

 

つまり、コンテンツ以外の部分でのマネタイズというものが、今後のWebメディアにとってスタンダードなものとなっていくのではないでしょうか。

 

4:一つの元コンテンツ、複数のバリエーション

これは著作権の関係からくるものですが、Webメディアやコンテンツ業界、はたまたマンガなど、いつももったいないなぁと思うのです。なぜ一つの作品の一つのストーリーのみが、あたかも至高であり最高なのだと捉えられているのが不思議でならんのです。

 

ここで日本のマンガとアメコミを例にあげましょう。日本の場合は作家に著作権がありますが、アメリカの場合は出版社に著作権があります。ですので、日本では一つの作品からストーリーが変わって複数のパターンで出版される、ということは普通ありません。1人の作者、1つの(公式)マンガ、という具合です。

 

ところが、アメリカでは事情が変わってきます。たとえば、スパイダーマンというキャラクターは一人ですが、スパイダーマンを題材にした公式作品は複数存在します。つまり、複数の作者がスパイダーマンというキャラクターを使った作品をそれぞれ描き、出版社はそれぞれ公式のものとして出版します。

 

アメコミの本棚に行かれた方はそんなに多くないかもしれないので、ご存知じゃない方もいらっしゃるのではないかと思います。ただ、だからこそ数多くのバリエーションを消費者に提供できるため、より多くの消費者ニーズに応えることができるのです。

 

では、日本ではこれをどこで受け止めているかというと、もうすでにお分かりの方もいらっしゃると思いますが、そうですコミケです。一つの公式ストーリーを元にそれぞれの作家が自由な発想でストーリーを展開する、「同人誌」というものがまさしくアメリカ式のそれに当てはまります。

 

つまり、少し乱暴な言い方にはなってしまいますが、日本の出版社は本来自分たちが得られるはずだった収益を普通に素人に垂れ流しにしているというわけです。著作権の関係等もあるため一概には言い切れない部分もありますが…まぁすでに一つの文化となってしまっているので、いまさら回収するのは少し難しそうです。

 

ともあれ、これはコミックだけに絞った話ではありません。少したとえ話が長くなってしまいましたが、重要なのは一つの元となるコンテンツを作成した場合、それを軸に複数のバリエーションを用意することで、多種多様な消費者ニーズに応えることが可能となるという点です。さらに、複数バリエーションを作成した行く場合リーチできる数も単純に増加するため、収益面でも向上することが期待できます。

 

一つの素晴らしいコンテンツを作り上げることは非常に素晴らしいと思います。しかし、それがイコールで消費者すべてのニーズを満たしているとは到底考えられません。一つの物事を複数の視点から同時に考察し発信してみるのも、読者からすれば一つの物事に対し複数の視点を一気に知覚することになるので、有益かつユニークだと感じてくれるのではないでしょうか。

5:1つの元コンテンツ、継続的な追加更新

前述の話に少しかぶってくるかもしれませんが、つまりは1つの元ネタや記事そのもの、ファンがついているライターや編集者を活用し、随時更新していきましょうということです。Webコンテンツを作っているときに忘れがちなのが、一度作ってしまえばあとはどんどん次を出そう、違うものを出そうとしてしまっている点です。

 

人間の記憶力には限界があるため、読者は一度見ただけでそのコンテンツのことを半永久的に記憶することは不可能です。それなのに、巷に溢れるのは既視感のある似たようなコンテンツばかり。でも、同じものかどうかはわからない。あなたは、一週間前に見ておもしろかったまとめ記事のタイトルを覚えていますか?

 

ユーザーをいかにコンテンツ漬けにするかを考えれば、同じネタを違う切り口や最新情報を付与させて、どんどん新しいものとして更新し発信し続けるのが良いではなかろうかとも思うのです。気になるネタや自分が追っているライターや編集者の記事であれば、能動的に情報を取得したくなるのではないでしょうか。

 

芸能人やアーティストのファンクラブは、その最たる例ではないかと思います。物語を書き加えていく、定常的に情報を更新し発信して行く、それはWebメディアの強みの一つだと思うのです。

 

6:冒頭/末尾にメディアを想起する仕掛け

友人知人がソーシャルでシェアしたコンテンツを、あなたはどのメディアのものなのか、注意深く意識したことはあるでしょうか。もしくは、Yahoo!ニュースなどで流れているニュースのソースがどこのメディアのものなのか、頭の中で区別して読んでいたり、まさにいま記憶に残っていたりしますでしょうか。

 

現在、多くのWebメディアは様々なポータルサイトや大手Webメディアと連携し、流入口やPVを増やそうとしています。Yahoo!しかり、東洋経済オンラインしかり。特に、東洋経済オンラインに関しては、徐々にプラティッシャー化を強めているように感じます。ただ、情報接触の入り口を増やしたはいいものの、どのメディアの記事なのかまでユーザーは認識しづらいのではないかと思うのです。

 

プラットフォームからの流入は、メディアにとってPVを増やす上では非常に期待できるのかもしれません。ですが、結局メディアとしての色や価値を下げてしまい、ひいてはプラットフォームの収益化を促進しているだけという考え方もできなくはありません。どのメディアの記事なのかが価値にならなくなってくるとすれば、それは前述した個人の力量次第になってくるのであり、結局メディアとしての存在意義や差別化、魅力そのものはユーザーには届き辛くなってしまう一方です。

 

その打開策として、記事の冒頭や末尾にメディアそのものを想起させるような工夫が必要になってくるのではないかと思います。必ずロゴをいれる、動画で再生されるようにする、バナーが挿入されていてそれが動く、などが当てはまるかと思います。

 

コンテンツの質を高める、どこで読んでも「あのメディアの記事だ!」と記憶および想起してもらえるような色づけをする。それ以外に、そもそもコンテンツを読む前や読んだあとに「この記事のコンテンツなんだよ」とアシストしてあげる、そんな工夫がなされていくのではないかと思います。

 

7:メディアと決済サービスの連携

記事単位や個人単位での課金がスタンダードなものとなり、1つの記事は「どこのメディア出身」ということは印づけられつつ、見られる場所はどこでも良しとなっていくとしましょう。すると、どこのメディアでも見られ、どこのメディアでも課金できるようになれば、メディアと決済サービスにおけるシームレスなやり取りは必須のものとなる必要性があります。

 

なぜなら、見たくても「このメディアは課金に対応してません」なんていう現象が発生すれば、コンテンツパブリッシャーとしてはやってられません。課金してまで読みたいコンテンツが読めないとなると、課金に対応しているメディアやプラットフォーム、もしくはフォーマットに沿ってコンテンツを出していくような気がします。

 

いまアプリゲームがかなり盛んですが、クリスタルやガチャに課金をする際のシームレス感といいますか、ほんの数回のタップでアイテム購入が完了してしまう手軽さには感銘を受けるほどです。これがWebメディア上でも再現されるようになるのだと感じます。

 

たとえば、東洋経済オンラインに現代ビジネスのコンテンツが掲載されており、それは私がいつも読んでいるAさんが書いた有料記事だとしましょう。タイトルから最初の200文字までは無料で誰でも閲覧可能で、それ以降は有料○○円。テーマも気になるし、なによりAさんが書いた記事ということもある。一記事何千円もするわけではないとくると、ついついポチってしまうことがあり得るのではないでしょうか。

 

その際にどうしても必要になってくるのが、UXを壊さない、たった数タップで記事が購入出来るシームレスな決済の仕組みになってきます。そのため、今後数年以内には、メディアと決済サービスの連携が始まるのではないかと思うのです。果たして、それがAmazonなのかPayPalなのか、はたまたLINEなのかfeedforceなのかはわかりませんが、短期間で決着がついていそうな気もします。

 

おわりに

予測記事やまとめ記事なようなものを書いていると、相変わらず長くなってしまって、たまたま見に来ていただいた読者の方には申し訳ないと思ってます(だったら削ろ?)。ただまぁなんといいますか、魔がさしたと言いますか、いっちょまとめてみますかという感じで書いております。

 

未来の日本のWebメディアはどうなっていくんでしょうか。一年がたったときには、少し検証しつつ振り返ってみたいと思います。

 

ほなまた。

 

 

おまけ:Webメディア発の動画チャンネルが増加…したらいいなぁ←

昨今動画広告が話題に上がることが多く、かつ動画配信サービスも徐々に増え始めています。ただ、まだどちらかというと動画配信サービスがあり、そのプラットフォーム上にユーザーが動画を投稿する形が多いと思います。そうではなく、Webメディアが記事型コンテンツとしてのみ発信していたものを、既存のテレビ番組のようなシリーズとして出していくのが増えて行くのではないかと思うのです。

 

バーティカルメディアであれば、メディアの特色を動画で色濃く表現することも可能でしょうし、今まで動画で映し出されたことのなかった部分が動画として体験出来るようになれば、それはお金を出してまで見る価値はあるのではないでしょうか。

 

そこに一定数のユーザーがつけば、そのチャンネルのみを切り離してマネタイズすることも可能になるかもしれませんし、既存のテレビ番組の一つとして各局に売却してしまうことも可能かもしれません。

 

チャネルはバラバラで届けられてしまうコンテンツを、「ここのメディアのコンテンツなんですよ!」と覚えて貰うには、5で記述したように想起してもらうための仕組みや装置が必要だったりします。そして、それをより強めるためには動画チャンネルという手段は有効ではないかと思うのです。まぁ、これは半分以上妄想が入っているかもしれないため、おまけということにさせていただきます。